しっかりサポート1次試験対策(通塾型)
絶対合格したいこのような方が対象
-
数物の初学者(忘却した者含む)
-
英語の勉強方が分からない
-
定期的な対策を習慣化したい
航ゼミが誇るベテラン講師陣英語
杉山一志先生
大学時代に、ワーキングホリデービザを活用したニュージーランドでの生活・アルバイト経験で、世界の広さと英語を学ぶ重要性を肌で感じました。今、航大入試を突破し、世界に羽ばたこうとしている皆さんと英語を学ぶことができることをとても嬉しく思います。今回、10年以上にわたる航大入試指導と過去問研究を生かしたオリジナルのテキストを使って、しっかりと皆さんの英語力の礎を作っていきたいと思います。受講生の皆さんとお会いできることを心より楽しみにしています。
1977年生まれ 大阪府立旭高校、同志社大学文学部卒業。実用英語検定1級・TOEICテストのリスニング / ライティング試験で満点を取得。大手予備校で難関大学を目指す大学受験生を中心に英語指導を行う。模試作成・教材開発の他、小学生から大学受験生を対象に幅広く執筆活動を行っている。代表作として「スーパードリルシリーズ(Jリサーチ出版)」「英文法パターンドリルシリーズ(文英堂)」「音読プログラムシリーズ(IBC出版)」「短期で攻めるスピード英語長文シリーズ(桐原書店)」など、電子書籍・執筆協力・監修等を含めると担当書籍は80冊を超える。

-
著書例01
-
著書例02
-
著書例03
航ゼミが誇るベテラン講師陣物理・数学
吉田弘幸先生
Twitterフォロワー21,000以上の人気講師が物数の悩みを解決!
早稲田大学で理学修士,慶應大学で法務博士を取得。大学院進学と同時に予備校講師を始め,駿台予備学校で数学の講師として,河合塾で物理の講師として多くの大学受験生を指導してきた。現在も高校生に数学と物理を教えている。授業で心がけているのは,生徒に各科目の本質的な理解を与えることである。直接授業で指導する機会がない全国の高校生や大学受験生にも正統的な物理の教材を提供したいと考え,執筆活動にも力を注いでいる。

-
著書例01
-
著書例02
-
著書例03
合格を見据えた最高のカリキュラム
No | 英語 | 数学 | 物理 | |||||||
1 | 8/2(水) | 自動詞と他動詞 | 8/4(金) | 基 礎 講 義 |
物理の準備 | 極限と微分 | 8/4(金) | 基 礎 講 義 |
熱 | 熱と温度 |
2 | 8/9(水) | S V C と S V O O | 8/12(土) | 変化率と変化 | 8/12(土) | 理想気体 | ||||
3 | 8/16(水) | S V O C と 使役動詞 | 8/19(土) | ベクトル1 | 8/19(土) | 熱力学 | ||||
4 | 8/23(水) | 時制 | 8/26(土) | 数と式 | 整数の性質 | 8/26(土) | 力学1 | 速度・加速度 | ||
5 | 8/30(水) | 助動詞 | 8/31(木) | 小数と分数 | 8/31(木) | 放物運動 | ||||
6 | 9/6(水) | 不定詞 | 9/8(金) | 多項式の計算 | 9/8(金) | 運動方程式 | ||||
7 | 9/13(水) | 動名詞 | 9/15(金) | 実数の計算 | 9/15(金) | 運動方程式2 | ||||
8 | 9/20(水) | 分詞 | 9/22(金) | 色々な計算技術 | 9/22(金) | 運動量保存則 | ||||
9 | 9/27(水) | 分詞構文 | 9/29(金) | 二次関数 | 二次関数1 | 9/29(金) | 運動エネルギーと仕事 | |||
10 | 10/4(水) | 受動態 | 10/6(金) | 二次関数2 | 10/6(金) | 力学的エネルギー保存則 | ||||
11 | 10/11(水) | 実戦演習講 A | 10/13(金) | 二次方程式 | 二次方程式1 | 10/13(金) | 波動 | 波の伝播 | ||
12 | 10/18(水) | 実戦演習講 A | 10/20(金) | 二次方程式2 | 10/20(金) | 波の干渉 | ||||
13 | 10/25(水) | 関係詞 | 10/27(金) | 三角比 | 三角比 | 10/27(金) | 共鳴・共振 | |||
14 | 11/1(水) | 比較 | 11/3(金) | 三角比の図形への応用 | 11/3(金) | ドップラー効果 | ||||
15 | 11/8(水) | 仮定法 | 11/10(金) | 三角関数 | 三角関数1 | 11/10(金) | 電磁気 | クーロンの法則 | ||
16 | 11/15(水) | 接続詞 | 11/17(金) | 三角関数2 | 11/17(金) | 電場と電位 | ||||
17 | 11/22(水) | 名詞・冠詞・代名詞 | 11/24(金) | 指数関数 対数関数 |
指数の拡張 | 11/24(金) | 電気抵抗 | |||
18 | 11/29(水) | 形容詞・副詞 | 12/1(金) | 指数関数・対数関数1 | 12/1(金) | 電気回路 | ||||
19 | 12/6(水) | 前置詞 | 12/8(金) | 指数関数・対数関数2 | 12/8(金) | コンデンサー | ||||
20 | 12/13(水) | 実戦演習講座 B | 12/22(金) | 微分 | 接線・法線 | 12/22(金) | 電気回路2 | |||
21 | 12/20(水) | 実戦演習講座 B | 1/12(金) | 関数の増減 | 1/12(金) | 電流と磁場 | ||||
22 | 1/10(水) | 動詞の語法 ① | 1/19(金) | 積分 | 積分 | 1/19(金) | 電磁誘導 | |||
23 | 1/17(水) | 動詞の語法 ② | 1/26(金) | 数学Ⅲ | 数学Ⅲの微積分1 | 1/26(金) | コイル | |||
24 | 1/24(水) | 動詞の語法 ③ | 2/2(金) | 数学Ⅲの微積分2 | 2/2(金) | 交流回路 | ||||
25 | 1/31(水) | 動詞の語法 ④ | 2/9(金) | ベクトル | ベクトル2 | 2/9(金) | 力学2 | 単振動 | ||
26 | 2/7(水) | 実戦演習講座 C | 2/16(金) | 図形 | 平面図形1 | 2/16(金) | 円運動 | |||
27 | 2/14(水) | 実戦演習講座 C | 2/23(金) | 平面図形2 | 2/23(金) | 慣性力 | ||||
28 | 2/21(水) | 空所補充[大問2]対策と文法総合 | 3/1(金) | 空間図形 | 3/1(金) | 剛体の力学 | ||||
29 | 2/28(水) | 空所補充[大問2]対策と文法総合 | 3/8(金) | 重 点 講 義 ・ 演 習 |
代数 | 3/8(金) | 重 点 講 義 ・ 演 習 |
力学 | ||
30 | 3/6(水) | 空所補充[大問2]対策と文法総合 | 3/15(金) | 幾何 | 3/15(金) | 熱 | ||||
31 | 3/13(水) | 空所補充[大問2]対策と語い総合 | 3/22(金) | 解析 | 3/22(金) | 電磁気 | ||||
32 | 3/20(水) | 空所補充[大問2]対策と語い総合 | 3/29(金) | 代数 | 3/29(金) | 力学 | ||||
33 | 3/27(水) | 空所補充[大問2]対策と語い総合 | 4/5(金) | 幾何 | 4/5(金) | 波動 | ||||
34 | 4/3(水) | 実戦演習講座 D | 4/12(金) | 解析 | 4/12(金) | 電磁気 | ||||
35 | 4/10(水) | 実戦演習講座 D | 4/19(金) | 代数 | 4/19(金) | 力学 | ||||
36 | 4/17(水) | 長文読解問題[大問3]と大問1の実践 | 4/26(金) | 幾何 | 4/26(金) | 熱 | ||||
37 | 4/24(水) | 長文読解問題[大問3]と大問1の実践 | 5/3(金) | 解析 | 5/3(金) | 電磁気 | ||||
38 | 5/1(水) | 長文読解問題[大問3]と大問1の実践 | 5/10(金) | 代数 | 5/10(金) | 力学 | ||||
39 | 5/8(水) | 長文読解問題[大問3]と大問1の実践 | 5/17(金) | 幾何 | 5/17(金) | 波動 | ||||
40 | 5/15(水) | 長文読解問題[大問3]と大問2の実践 | 5/24(金) | 解析 | 5/24(金) | 電磁気 | ||||
41 | 5/22(水) | 長文読解問題[大問3]と大問2の実践 | 5/31(金) | 実戦演習1 | 5/31(金) | 実戦演習1 | ||||
42 | 5/29(水) | 長文読解問題[大問3]と大問2の実践 | 6/7(金) | 実戦演習2 | 6/7(金) | 実戦演習2 | ||||
43 | 6/5(水) | 長文読解問題[大問3]と大問2の実践 | 6/14(金) | 実戦演習3 | 6/14(金) | 実戦演習3 | ||||
44 | 6/12(水) | 長文読解問題[大問3]と大問2の実践 | 6/21(金) | 実戦演習4 | 6/21(金) | 実戦演習4 |
数学としてもいずれ必要になるのですが,物理(特に力学)を学ぶにあたり,微積やベクトルの知識が必要になります。
そこで,はじめの3回で数学Ⅱの微分とベクトルの基本を扱うことにします。
そのあとに力学の学習を始めるので,物理のはじめの3回は熱の分野にします。
1次試験対策(通塾型)メリット
通塾型はメリットがたくさん!
先生に直接教えてもらうだけではない!通塾ならではの特典がたくさんあります。
-
オンライン型と同じサービスを享受
専用オープンチャットやマイページ閲覧などオンライン型同様のサービスが受けられます。
-
3次試験対策費が無料に
ただ無料になるだけでなく、蒲田の事務所で実際に事前にフライトシュミレーターに乗ってもらうことも可能です。
-
模試代無料
年3回の模試代も通塾型は込みとなります。
-
過去問は動画付
重要な過去問対策は動画でも解説をします。(WEB生と同様のサービスです)
1次試験対策(通塾型)FAQ
-
場所はどこですか?
東京都大田区蒲田の航ゼミ事務所にて開催します。人数が増えてきますと会場が変更になることもあります。
-
保護者ですが、入会前に話を聞けますか?
はい、オンライン・現地どちらでもご対応いたします。
-
授業料は一括ですか?
一括のみとなります。
-
途中解約は出来ますか?
途中解約はお受けしておりません。また、一度納入された受講料の返金はいたしかねます。ご了承ください。
-
途中入会はできますか?
はい、8月開講となりますが、例えば9月から入会の場合、8月実施分の4回は授業の様子を撮影した動画をご覧いただく形となります。
-
テキストはどのようなものを使いますか?
英語は本講座のみに杉山先生が新規で作成したオリジナルテキストを使用します。物理は吉田先生の著書より、数学は市販テキストを使用予定です。
-
科目ごとの受講は可能ですか?
いえ、3科セットとなります。
-
受講料がWEB型に比べて高い気がします。
本講座は実際に業界第一人者の講師陣が専用のテキスト等を使用して主に初学者対象にかみ砕いて説明する講座となります。また、3次の対策費が無料になるなどメリットを考えると決して高い金額ではないと考えております。
-
休んだ分の授業はどうなりますか?
録画を視聴して頂きます。
-
遠方で通えないのですが、オンライン受講は可能ですか?
申し訳ございませんが、通塾できる方のみとなります。
-
予習や復習等の宿題は出ますか?
はい、出ます。ただし、担任や講師の先生と量や内容の相談が出来ます。
-
二次試験対策の指導も受けられますか?
はい、担任より様々な指導を受けられます。